帯の結び方知ってますか?

静岡県史制作

2017年10月07日 18:51






本日10月7日(土)は、
今回の『静岡幕末伝〜侍たちの茶摘み唄〜』
に登場予定の歴史上の人物について
お勉強をしました!

前回の作品『静岡幕末伝〜最後の大奥〜』
に出ていた、清水次郎長や、山岡鉄舟の
生涯についても勉強しました。
私は日本史が好きなのですが、
あまり詳しい方ではないので、
自分が知っている情報以外についても、
山岡鉄舟の剣・禅・書や、
明治維新について知ることが出来ました。

今後2月の本番までに、
今日勉強した以外の歴史上の人物も
出てくると思います。
私も舞台の雰囲気を掴むため、
日本史について語れるように
沢山歴史の勉強をしたいと思います。

そして夜の稽古は、
チャンバラとチャンバラを始める際に
必要な基礎についてを学びました。
皆さんは、帯の結び方を知っていますか?
そもそも帯とは、
衣服の上から、腰にまいて結ぶ
細長い布のことを言います。
女性の帯は、着物を着た時に止める役割ですが、男性の帯には大切な役割がもう一つあります。
それは武士の大切なもの。
刀を腰にさすためです。

なかなか普段から着物を着る機会がないので、
皆さん帯の結び方には
少々苦戦はしていましたが、
慣れれば簡単に帯を結ぶことが出来ます。

2月の本番の時に、
武士として成長した姿を見れるのが楽しみです。

関連記事