劇団静岡県史 活動日記

菊川市を拠点に活動している劇団静岡県史。日々の様子をお伝えします。

2020年12月27日の練習内容

はじめまして、松尾彩香です。12月の中旬から参加させていただくことになりました。
演技経験は無いので今は不安の方が大きいのですが、楽しく、最高の舞台になるよう頑張ります。



26日に劇中歌の練習をして録音した音源を共有したので、家でも安心して練習ができるようになりました。一人でサンプル音源で歌ってみてもわからなかったところが多かったので心配でしたが、その点も無事に解消されました。
何度か練習した後に録音したのですが、その頃にはみんな楽しそうで、こうやって輪の中に混ざっていけばいいのか!と新たな発見もありました。 
人と作っていく演劇の楽しみ、気づいていないだけでまだまだ沢山ありそうです。



12月27日の練習ですが、二幕の台本が完成に近づいてきました。
みんなで読んでみて話の全体像が良く見えてきたので、新年からできる立ち稽古が楽しみです。

壁ドリルで台詞を頭の中に入れていきますが、台詞を声に出してみてどんな感情で言うべきなのか、どう立ち回ればいいのか、考えることが沢山ありますね。
演劇だからこそ気をつけるポイントも沢山あって、勉強することは山積みのようです。



ところで私は菊川赤レンガ倉庫に行ったことがなかったので、いつも乗せてもらっている車の皆さんにお願いして27日、初めて現地に見に行きました。
写真は見せてもらっていたのですが実物は、なるほど歴史を感じる感慨深い建物でした。

休館だったので外から見学していたのですが、管理人さんが私たちに気づいて鍵を開けてくださいました。そして壁にかかった写真や地図のお話を聞かせてくださったのです。

突然出演が決まった私は今回の話のイメージをまだぼんやりとしかできていなかったのですが、お話を聞いてかなり明確なものになりました。
ここは台本のこの辺りの話、こっちはこのシーンで出てくる……と重ね合わせているうちに少しずつ楽しくなってきました。
歴史に深く触れるのは大学卒業以来で久しぶりしたので、学生の気分にも戻れて貴重な体験でした。

台本の中に出てくる茶箱も実物が見れたので本当にあった出来事なんだなという実感と、静岡茶は大変な中発展していった文化なんだと知ることが出来ました。
実物を見る歴史の勉強はタイムスリップをしているようで、不思議な感覚ですね。
赤レンガ倉庫で得た学びも存分に取り入れて、年明けからの稽古に励みたいと思います。



お読みいただきありがとうございました。

タグ :ブンプロ

  • 同じカテゴリー(松尾彩香より)の記事画像
    ルプラチミ2号店さんにポスターをお渡ししました!
    BAKERY LABOさんにチラシを置いていただきました!
    同じカテゴリー(松尾彩香より)の記事
     ルプラチミ2号店さんにポスターをお渡ししました! (2021-01-17 23:52)
     BAKERY LABOさんにチラシを置いていただきました! (2020-12-24 23:21)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    2020年12月27日の練習内容
      コメント(0)