劇団静岡県史 活動日記

菊川市を拠点に活動している劇団静岡県史。日々の様子をお伝えします。

大好評!! 牧之原歴史勉強会

大好評!! 牧之原歴史勉強会



7月1日(土)に歴史勉強会『幕末の牧之原』が開催されました。

当日飛び込み参加のお客様も続々いらっしゃり、当初用意していた席に加えて追加席を用意するほどの盛況ぶりでした!講演時間残り20分で「20分間でも聞きたい」という方も来られるなど、非常に好評な勉強会となりました。

元テレビ局の方
議員さん
地元の茶農家の方
菊川の劇団の方

などなど、下は17歳から上は70代という非常に多様性溢れる客層のお客様が来てくださったことから“地元の歴史”を知りたいという皆さんの強い想いを感じました。

皆さん熱心に聞いている様子でしたが、講師の山下先生の現代に例えながらの説明やちょっとしたジョークに笑いも起こりました。
歴史の勉強とは言え、今に置き換えることで、この時代を生きる私たちにも参考になるお話がたくさんあり、皆さん満足されたご様子で、早速次回勉強会の申し込みをしていく方が半数近くにのぼりました。

次回は...
お茶に精通した専門家として、静岡産業大学特任教授でいらっしゃいます
中村羊一郎先生にお越し頂き、お茶にフォーカスした勉強会を予定しております!
・中村羊一郎先生プロフィール
1943年静岡市生まれ。専門は民俗学。静岡県史編さん室長などを歴任して現職。日常茶飯といわれるほど庶民の暮らしに密着した番茶の歴史と文化を、茶の湯の文化とは異なった視点から追求。主な著書に「茶の民俗学」(名著出版)、「番茶と日本人」(吉川弘文館)などがある。


劇団静岡県史では今後も来年2月の公演に向けて勉強会を開催していきます。
一般の方にも公開をしている勉強会なので、「地元の歴史を知りたい」「ちょこっと立ち寄ってみた」「面白そうな話だ」など興味があればぜひ、ご連絡ください!!

そうそう!!

ところで本公演に向け9月より稽古が開始されますが、劇団静岡県史では俳優・スタッフを募集中です!
勉強会で参加に興味を示している方も見受けられ、今後どんなメンバーが集まるのか楽しみです!!

【お問い合わせ】
劇団静岡県史
TEL: 053-581-9885 FAX: 053-581-9884
メール:info@kenshi.cava.jp
HP: http://kenshi.cava.jp

  • 同じカテゴリー(増田研佑より)の記事画像
    公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『お茶商品販売: (株)芭蕉園茶舗』
    公演を応援してくださる皆様のご紹介-団体・個人の皆様
    公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『インターネットTV: やいづTV』
    公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『ホテル: くれたけイン掛川』
    公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『カフェ: 浜松星座館』
    公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『飲食店: 池田屋』
    同じカテゴリー(増田研佑より)の記事
     公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『お茶商品販売: (株)芭蕉園茶舗』 (2018-02-05 23:42)
     公演を応援してくださる皆様のご紹介-団体・個人の皆様 (2018-02-05 23:41)
     公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『インターネットTV: やいづTV』 (2018-02-05 23:41)
     公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『ホテル: くれたけイン掛川』 (2018-02-05 23:41)
     公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『カフェ: 浜松星座館』 (2018-02-05 23:41)
     公演を応援してくださる皆様のご紹介- 『飲食店: 池田屋』 (2018-02-05 23:41)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    大好評!! 牧之原歴史勉強会
      コメント(0)