

この作品は3年前と2年前の2回にわたって同じく菊川文化会館アエルの大ホールにて公演した「牧之原開拓史」の続編にあたります。過去の私たちの公演を観て、もう飽きられてしまっていたらどうしよう... そんな不安もありましたが、予想を上回る多くの方がいらしてくれました。
お茶の歴史というと、農家の方とかご年配の方しか興味がないかもしれないと心配もしていたのですが、高校生からご年配の方まで幅広い年齢の方が集まってくださりました。中には外国人の方がご家族でいらしたり、「牧之原開拓史」でアンサンブルキャストとして参加して下さった方が再び参加を表明して下さったり、私たちの演劇活動が地元の多くの方々に受け入れていただいていることを強く感じました。
2年前の「牧之原開拓史」を録画したDVDを観てもらって雰囲気をつかんでいただいたり、これまでの稽古や本番でのエピソードを交えながら、実際に参加していただく場合にご了解いただかなくてはいけない決まりごとを説明しました。最後には、私たちメインスタッフひとりひとりから、劇団静岡県史での演劇の魅力を参加者の方々に語りかけました。
実際の稽古は次の日曜日から始まります。そこにいったいどれだけの方が集まって下さるか、とても楽しみです。
「浜岡原子力館」さんの郷土展示ホールに、三浦環のパネル展示!
牧之原のお食事処「ふくろ茶や」さんにポスターを貼っていただきました
西郷インター北側の掛川スーパー三笠店さんにポスターを貼っていただきました
時代劇らしさを決める"所作"の勉強
会場の準備 始まっています
知る人ぞ知る 和風中華まきのはら さんにポスターを貼っていただきました
牧之原のお食事処「ふくろ茶や」さんにポスターを貼っていただきました
西郷インター北側の掛川スーパー三笠店さんにポスターを貼っていただきました
時代劇らしさを決める"所作"の勉強
会場の準備 始まっています
知る人ぞ知る 和風中華まきのはら さんにポスターを貼っていただきました