

いやぁ長かったです
振り返ってみると、4月からの練習を止めた3月終わり頃は日本中に自粛ムードが拡がっていった時期で、いつも稽古場で使わせていただいていた菊川市の河城地区センターも市からの指示で全面的に利用ができなくなったんです。その後の動きは緊急事態宣言の発令があり、ゴールデンウイーク明けから徐々に解除となり、まだ予断はできないとは言え今に至るってところですよね。
けっこう人間は過去のことをスグに忘れてしまいがちなので、ちょっとくどく書いてしまいました
ともあれ、先週の6日には「俳優・スタッフ事前説明会」を菊川文化会館アエルで行い、そこで興味を持ってくれた方がおふたり参加してくださり、とても新鮮なお稽古となりました。
新しい方も加わったということで、改めて演技の基本について講義を受けたり、ダンスの練習をしたり、来年2月の本公演の前に企画している9月のミニ公演について、台本を読み合わせたり時代背景を学んだりしました。
この時代背景を学ぶってところが、ウチの劇団の個性のひとつなんです。ただセリフを上手に読むだけではなくて、登場人物の置かれている立場や世の中の様子を感じながら演技することを目指しているんです
初めて参加のメンバーも従来のメンバーも、これからの活動にワクワクしながらお稽古ができた一日でした。
「浜岡原子力館」さんの郷土展示ホールに、三浦環のパネル展示!
牧之原のお食事処「ふくろ茶や」さんにポスターを貼っていただきました
西郷インター北側の掛川スーパー三笠店さんにポスターを貼っていただきました
時代劇らしさを決める"所作"の勉強
会場の準備 始まっています
知る人ぞ知る 和風中華まきのはら さんにポスターを貼っていただきました
牧之原のお食事処「ふくろ茶や」さんにポスターを貼っていただきました
西郷インター北側の掛川スーパー三笠店さんにポスターを貼っていただきました
時代劇らしさを決める"所作"の勉強
会場の準備 始まっています
知る人ぞ知る 和風中華まきのはら さんにポスターを貼っていただきました